日蓮宗 長壽山 本昌寺

〒602-8359 京都府京都市上京区 出水通六軒町西入 七番町341
¥100
1日あたり
(ご利用期間は1〜365日)

このスペースについて

○300年以上の歴史のある京都の寺院○
1663年 寛文3年、了光院日円上人により本山妙覚寺派の寺院として開創。三十九世日現上人代に建立した本堂。樹齢推定三百年の長寿松が庭中央にそびえます。
本昌寺では、水行、写経写仏、座禅(瞑想)、読経といったお寺ならではの体験が人気です。
中でも六根清浄の方法として、古くから行われている水行は、日蓮宗独得の方法で行なっており、「気持ちが引き締まる」と好評です。
たくさんのイベントが開催され、人が訪れ良い輪がつながることをモットーとしています。
例えば、本堂カフェといまして、毎月19日七面大明神の御縁日に、女性が生き生きと過ごせる(もちろん男性も)ために本堂を解放し、一日お寺で過ごせる時間を提供しています。
お寺の本堂で行う寺ヨガも地域の女性にとても人気です。
年に1度、本昌寺フェスタを開催しています。
物販コーナー、癒しコーナー、飲食コーナーなどの出展、本堂や境内、ホールでの音楽ライブやダンスヨガのワークショップ、入棺体験など、30店舗あまりの出展者があり、毎年たくさんの来場者があります。一般の方に日蓮宗の御会式や水行、ご祈祷の体験をしていただきました。

○京の七野の一つ○
京の七野の一つ「内野」といい上京区の南西部に位置します。かつては平安京の大内 裏のあった場所です。門前の通りは出水通といい、良質な水が湧き出た事に由来するといわれます。
七番町の名称は秀吉時代、千本通の東には聚落第がありました。周囲に諸大名や幕下の組屋敷を配置した 事に始まり、各宗派の諸寺院が点在する静寂な寺町です。

○ 提供できるスペースの情報○
本堂入口横棚、他作品によっては書院や本堂でも設置可能ですのでご相談ください。

○どのような人が主に訪れるか○
主に30〜50代の女性。週末はご家族連れも多いです。

○ 審査で重視する点○
地域の方に喜んでいただけるかどうか。

○どのような用途が可能か。○
チラシ置き、ショップカード置き、作品展示 要相談
地域性の高いもの、イベント系のものであれば尚可


スペース
カテゴリー
作品展示・ポップアップギャラリー
チラシ・ショップカード
宿泊施設・複合施設
ギャラリー・展示場
寺社仏閣
利用可能時間について

-拝観時間 AM 8:00 〜 PM 18:00

-店休日 不定休

21.0 cm
奥行き
30.0 cm
1日のおおよその来客数
30 人
審査の有無
審査あり

ルール

・置けるチラシの枚数:1ヶ月あたり30枚程度
・最低設置期間は1週間からお願いします。
・不定休は期間に含まれます。ご了承下さい。
・チラシなどの配布物は、期間が過ぎたら廃棄します。返送希望の方は着払いにて対応いたします。
・公序良俗に反するものはお断りします。

ホスト


日蓮宗 長壽山 本昌寺

2018/03/12からメンバー

上京区の本昌寺です。お寺のスペースを使っていろんな活動をしています。よろしくお願いします。

日蓮宗 長壽山 本昌寺